暗記教科が苦手な高校生へ

今楽して地獄の浪人生活送りますか?暗記が苦手で志望校を諦めかけてる高校生必見、たった30日で必見!!1教科20点も上がり、第1志望校に合格し、充実したキャンパスライフを送る方法。

物忘れが実は病気だったかも!?

 

こんにちは

 

高校生に向けて

情報を発信してる

ヘラコです

 

 

 

最近、

 

「物が覚えられない」

 

「物を忘れる」

 

など似た症状ないですか?

 

f:id:sunagimogirl:20190923123634j:image

 

そのまま放っておくと

 

言葉が出てこなくなり

 

 

友人と会話が続かなくなり

 

 

1人でいるのが楽になり

 

 

ひきこもりになりがちになります

 

 

でも治療に踏み出せれば

 

あなたが不安に

なっていたことが

 

解消することができ

 

 

勉強に励むことができ

 

大学へ進学

 

 

なりたかった職業にも

なることができます

 

 

物忘れが酷いって方

もしかしたら

 

 

 

若年性健忘症

 

 

 

かもしれません

 

 

 

若年性健忘症とは

 

f:id:sunagimogirl:20190923123751p:image

 

20~30代にも起こりうる

 

 

「物忘れ」

 

 

のことを指します

 

 

健忘とは

 

 

一定の期間、またはある事項に

ついて記憶がなくなることを

「健忘」といいます。

 

 

全部忘れる

 

全健忘

 

もありますし

 

 

一部は覚えている

 

部分健忘

 

もあります。

 

 

また、ある時点から

後のことを

新たに覚えられない

 

前向性健忘

 

と、

 

反対に、ある時点よりも

以前のことを

想い出せない

 

逆行性健忘

 

とがあります

 

 

 

認知症とは違い

 

脳波計MRIなどには

異常が認められないと

いわれてます

 

 

ここまで読んで不安に

なっているあなたに

 

この3ステップを

順に行ってください

f:id:sunagimogirl:20190923123955j:image

 

ステップ1

原因を知ろう

 

 

 

原因は不明なのですが

大きく3つと

言われてます

 

 

①頭部のケガ

 

 

交通事故などで

頭部に大きなダメージを

受けることで起こる

いわれてます

 

 

 

②ストレス

 

 

ストレスが溜まることで

自律神経失調症などの

神経疾患

 

うつ病などの

精神疾患などを

 

引き起こします

 

その神経疾患、精神疾患

病状の1つに

 

集中力や記憶力の低下、

物忘れが悪化することも

あります

 

 

仕事や人間関係の

ストレスが原因で

引き起こる

可能性があります

 

 

③ネットの普及

 

 

現在、

パソコンやスマホにより

 

頭を使わず

機械に覚えさせることが

多くなったため

 

脳が刺激を受けず

若年性健忘症に

繋がってると

考えられます

 

 

f:id:sunagimogirl:20190923124040j:image

ステップ2

自己診断をしてみる

 

 

  • 思うように言葉が出ない

 

  • 独りでいるのが楽

(他人といると疲れる)

 

  • 状況に応じた判断ができない

 

  • 友人たちと会話が続かない

 

  • 待ち合わせに遅れがち

 

  • 世間の出来事などに無関心

 

  • テレビなどを見ていても

言葉がわからない事が多い

 

  • ひとつの事に集中しすぎる

 

  • 人の意見に耳を貸さない

 

  • 「あれ」「それ」といった

言葉で表現する事が多い

 

  • 情報の勘違いが多い

 

  • 地図を見ても自分の居場所

がわからない

 

  • 優先席でも平気で座る

 

  • 計画を立てるのが面倒

 

  • マニュアル通りの

解決しかできない

 

  • マンガ・週刊誌しか読まない

 

  • 筋道を立てる考え方ができない

 

 

  • 大声が出ない

 

  • 電話で話の内容を

聞き取れない事がある

 
http://jyakunen.com/kenbou/check.html

 

 

これらのチェックリストで

10個以上当てはまる項目が

ある場合は

 

若年性健忘症の可能性があります

 

医療機関への受診を

オススメします

 

 

f:id:sunagimogirl:20190923124322j:image

 

ステップ3

予防・対策をする

 

 

 

①生活リズムを整える

 

起床時間がバラバラだと

生体リズムが

安定せず

 

脳機能の低下に繋がります

 

 

②本を音読する

 

本を音読することで

思考や判断を司ってる

前頭葉の機能が

向上します

 

 

③軽い運動をする

 

運動することにより

脳を活性化することが

できます

 

 

④食事

f:id:sunagimogirl:20190923124437j:image

バランスのよい食事を

とることで

 

脳への血液の

循環がよくなり、

脳の働きが活性化されます

 

 

今すぐ

ステップ1を読み返して

みてください

 

 

今回はここまで

読んでいただき

ありがとうございます

 

この記事がよかったら

コメントよろしくお願いします